高知県剣連居合

歴史と沿革

無双直伝英信流の歴史と沿革

居合の創始

居合の創始者は、林崎甚助重信とされています。
戦国時代の初期、天文年間に出羽の国に生まれたとされ、非業の死を遂げた父親の仇を討つため、剣の上達を願い熊野明神に参籠し修行するうち神霊を受けて開眼したものとも伝わっています。
林崎流、神明夢想流、神夢想流、重信流などと称されました。

無双直伝英信流の完成

林崎甚助より相伝された居合は代を経て、七代目に長谷川主税助英信を出すに至ります。
享保年間の人で尾張・徳川家の藩士であったといわれています。
始祖以来の名人と評され、従来のものに新たな工夫を加え開いた居合が英信流であり、この居合が多少の変容はあるにせよ現在まで継承されています。

土佐藩お留流

代が下って八代・荒井勢哲清信に学び、九代の宗を継いだのが土佐藩士・林六太夫守政です。
六太夫は山内家藩主の料理人頭で江戸勤番の折に荒井勢哲より印可を受けました。
知行八十石の小身ながら馬、弓、刀、槍をはじめ書画、謡曲にも優れた礼儀正しい人物であったそうです。
山内四代の豊昌より八代豊敷に仕えました。藩主よりの信任も厚く爾来、英信流は土佐藩のお留流となり門外不出、藩士の必須の武芸として振興しました。
なお、英信流の附属に大森流の居合があります。これは六太夫の剣術の師で当時、江戸の剣客であった大森六郎左衛門が神影流古流に林崎神伝流を加えて工夫し大森流と名付けたものを六太夫が印可を受け英信流と共に土佐に伝えたもので、英信流の基礎である正座の部として修行しています。

土佐で守られた居合の伝統

六太夫以降英信流は林家を中心に伝承され幾多の名人、達人を生み十七代大江正路へと継承されました。
ただこの後、時代は昭和となり日本は戦争へと大きく流れを変え、そして敗戦を迎えます。
特に戦後GHQによる統制は居合の存続に厳しい状況を生み出しました。
そんな中にあっても政岡壹實、山本晴介、三谷義里等々、本流の先人たちはよく耐えその伝統を今日まで伝えています。

英信流と夢想神伝流

お留流として栄えた英信流でしたが、十一代大黒元右衛門のころより二派に分かれ幕末のころ十四代林弥太夫政敬の門下山川久蔵がいつしか師家を離れて別に門人を取り立て、この一派が下村茂市、細川義昌を経て大正の末、中山博道に伝わりここに初めて英信流が県外に出ることとなりました。
つまり、現代居合の二大勢力となった夢想神伝流もその元は英信流より派生した流儀なのです。

ページ上へ

inserted by FC2 system